おしのび@満開
皆様お疲れ様でございます。
4月6日木曜日はコンビーフの日でございます。なんで?
あと城の日、北極の日、白の日と目白押しです。
桜イマイチ満開にならないですね。週末が最初のピークかな~~
桜と言えば。。
昨年の今頃書いたおしのびblogを読み返しました。
↓一部抜粋
私トム来るーずには残念な事件が御座いました。特に花見など好んで出かけることもなく花見だ花見だ~ってウキウキする人生ではないのでありますが。。
自宅から一番近い桜の木がありまして。その木は最寄りのバス停に見事にバスの運行を邪魔するぐらいに立派な枝ぶりしかも一本だけ。名所の桜並木も良いですが、突然現れる一本のバス停の守り神。満開時はそれはそれは素晴らしい咲きっぷりで、影ながら「今年もありがとう」と心が洗われるような最寄りのJAPANクールでありました。
しかし、この時期にしか気にもしない桜の木。先日ひっそりと切り株だけになっておりました。T^T
理由はいろいろあるんでしょうが。。なぜもうちょっと待てない。T^T アーメン~~
blogは翌週に続いてバスの廃線による撤去と書いてます。
今年はお花見行こうかな〜
週末は皆様お出かけしましょう!
もし、もし雨だったら。。
おしのびへ
では、アイス
旨熟メロン〜〜
140円だったかな?
ありでした。^_^
次はーtoday's 地球儀~~
ではなく。宇宙~~
地球儀はネタ切れです。
こちらは50年代のアメリカのビールメーカーのアドバタイジング
バーカウンターとかに置く時計です。サンバーストっていうデザインですね。宇宙への憧れでスペースエイジデザインとかも言われる物です。土台の中に光源がありアクリルの厚みに光を当てて アクリルを発光させるトリックです。
あーかっこいい~~
こちら現役で時計も動いています。ちなみにアメリカ製の時計は60ヘルツですので西日本では正確に時を刻みます。
ウンチク↓
明治時代に関東では東京電燈が50Hz仕様のドイツ製(AEG)発電機を、関西では大阪電燈が60Hz仕様のアメリカ製(GE)発電機を採用し、これを中心として次第に東日本・西日本の周波数が統一されていった結果である。
一般に静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を結ぶ線が境界とされ、東側が50Hz、西側が60Hzである
西日本でよかった^_^
明日7日はおしのびの日 岡崎店限定ですが…
刺し盛りお得に。
満開‼️
満開の笑みでお待ちしております。(^O^)